2009年8月31日月曜日

khelper

 

一般的なLinuxがどのようなプロセスを立ち上げて動作しているかを、
ちょこちょこチェックしています。

・・・趣味ではなくて仕事です。

仕事ですよ?

 

そこで、気になったのがkhelperの存在です。

頭に”k”がついてるものは大抵kernel関連で、重要なものであることは分かります。
openSUSEでもkthreadの少し後のタイミングで起動しているようで、PIDは一桁です。
(私の環境では6でした)

これはLinuxなら必ず入っているものです!!
なーんてこと言っても説明にならないので、何をやっているものなのかを調べてみました。

 

Kenerl 2.6.21のソースで調べてみると、kmod.hにこんなマクロがありました。

static inline int
call_usermodehelper(char *path, char **argv, char **envp, int wait)

これはどうやら、Kernelからusermodeのプログラムを実行する為のhelperのようです。

これを使用すると、khelperが内容を受け取って、コマンドを読み取り→プロセス実行という
流れでusermodeのプログラムを実行しているようですね。

USBデバイスが挿入された時に起動するアプリケーション等は、きっとこれを使ってるのでしょうね。
実際にアプリから見えるのは、HALがD-BUSメッセージを出すなどの形なんでしょうけれども(・・;

 

今度、遊んでみようかな。

オリジナルのデバイスから、任意のタイミングでアプリを起動するというのを、
直接できるなら、特殊な装置作る際には有用かもしれない。

・・・ほんとはそーいうのをD-BUSメッセージで渡して受け取るのかなぁ。
熟練者からのツッコミが怖いですw

2009年8月25日火曜日

tracをYaST2でインストール

 

openSUSE 11.1にtracを入れてみました。

といっても、たいした話ではないんです。
YaST2でtracをInstallすれば、依存関係含めて全部いれてくれます。

tracが置いてあるopenSUSE11.1のリポジトリ

そのはずだったんですが・・・
python-babelが見つからないのでインストールできませんと怒られましたTT

ということで、
python関連があるopenSUSE11.1のリポジトリ
を追加することで、ちゃんとインストールできました。

ウーン、YaST2→ソフトウェアリポジトリ→追加で選択できればいいのに、
わざわざ自分でURL指定してリポジトリ追加しなきゃいけないのはなんでだろう?

とりあえず、openSUSEのリポジトリは、覚えておこう・・・・。

 

tracの設定云々は、色々なサイトや本に載っているし、
特にopenSUSEだからこーするというのもないので書きません(・・;

誤解が無いように一つだけ・・・・
Yast2でインストールしても、他のyum等で入れた時と同じく、英語版が入ってます。

日本語版を入れる時は、
Yast2でインストール→tracだけ消す→日本語版tracをインストール
という手順になります。

2009年8月19日水曜日

TFTPのWell Known Ports

 

openSUSE上でTFTP serverを立てて、使おうと思っていたら、
どーにもファイアウォールさんに阻まれて接続できませんでした。

FTPは開いてるんだけどなぁ?
と思いながら調べてみると・・・

69 TCP/UDP TFTP Trivial File Transfer
参考URL

こいつは大変失礼しましたw

 

ということで探してみたのですが、ファイアウォールの設定画面にはTFTPを選択する項目ないですし、
TFTPの設定でファイアウォールを通るようにしても、上手く反映されてませんでした。

しょうがないので69を直接指定して通すようにしたのですが・・・なんででしょうね?

2009年8月18日火曜日

winetricks

 

Linux上でWindowsのゲームを動かしたくて、Wineを入れてみました。

動かすゲームはこれ。
ウィザードリィ リルガミンサーガ

すっごく古ーいゲームなので動いてくれるんじゃーないかと期待しつつ、
まずはDirectXを入れるところかなーと調べてみました。

そーしたら・・・
$ winetricks dirextx9

たったこれだけでDirectx9が入ってしまうようです。
昔ちょこーっと触った時はえらい苦労した記憶があるんだけどなぁ・・・。

 

無事リルガミンサーガもインストールできて、さぁ動かそうと思ったら・・・・

 

(´・ω・`)

うちのVAIO君はグラフィックのチップがオンボードだからなぁ・・・。
それでも昔のゲームなら・・・って思ったのですけれどねぇ。
(VAIO君にWindowsが入ってる状態ならゲーム動きます)

ちょっと残念。

2009年8月12日水曜日

openSUSE 11.1では動くんだねぇ

 

夏期休暇っていってもやること色々ありますね。
普段できないお掃除とかお買いものとか、遊びとか遊びとか遊びとか。

そんな合間をぬって、openSUSE 11.1をまたまた入れなおしてみました。

自分でも何をバカなことをと思いましたが、他のことやりながらできるしいいかなぁw

 

兎にも角にも入れてみた結果はどーだったかというと・・・

無線LANバッチシ動く!!

ということはだ、ということは・・・・
KDE4.1→4.3のどこかでNetwork Managerに不具合が追加されて、
まだ解決していない or 報告もない なーんて状況ってことですか。

 

うん、くだらないことで時間潰すのも少々飽いてきたので、
やっぱりコミュニティの方々を信じて待ってよう。

にわか技術者は素直に安定版つかっておきます。

 

うー・・・もう少し知識と英語力があればなぁ・・・・。

2009年8月9日日曜日

わ・・・わからーーーん!!

 

どーしても、どーしても、無線LANが繋がりません・・・。

環境をもう一度整理すると・・・
PC : VAIO VGN-TZ90NS
OS : openSUSE 11.2 milestone 4
X : KDE 4.3

Network Managerが挙動不審なので、こいつが悪いんだと決めつけて、
従来のifupで接続してみたら、DHCPサーバからIPはもらえたようなんです。

でも、外部には出て行かず、インターネットなんてものはできませぬ。

GNOMEに切り替えると、なんのことなく普通に繋がって、意味が分りませぬ orz

 

あんまし時間を割けなかったなんて言い訳もいれつつ、にんともかんともなので、
まーたグレードダウンして試してみますかねぇ・・・。

あれ・・・それで動かなかったらドーシヨウw

 

・・・・ってかなんでこんなところではまってるんでしょうネ。
夏期休暇中に作りたいものがあるのになぁ。

2009年8月7日金曜日

起動時間早くなってた!

 

今日やったことは・・・

1.改めてopenSUSE 11.1をインストールする
2.起動時間を計る
3.openSUSE11.2 milestone4をインストールする
4.起動時間を計る

先日の日記で、
「昔1分以上かかってたなんて記憶はなんの参考にもならないのです。」
なーんて書いたのですが、実際1分近くかかってました!

てなわけで結果がこちら:
openSUSE 11.1 : 1分8秒(GRUBの待ち時間含む)
openSUSE 11.2 : 45秒(GRUBの待ち時間含む)

共に、デフォルトのXはKDEにしておいて、起動音が鳴るまでの時間です。

うんうんうん、よかった。
一応速くなってはいたんだね。

さーて、次は無線LAN。

Network Managerがどーにも怪しいので、ifupで接続するように変更してみるかなぁ。
さくっとググった感じだと、有用な情報があんまりなさそう・・・。

うちのPCのせーなのかぁ??

2009年8月6日木曜日

起動時間が早くなった!!・・・あれ?

 

Kernel 2.6.30からfastbootが含まれています。

これは、OS起動時に各デバイスの初期化を並列実行することで、
起動時間を短縮する機能なんです。

これは期待できる!!
と思って時間を計ってみたところ、25秒程度で起動!!
(VAIO VGN-TZ90NS)

おおおー、これは快適だ!
11.1入れてた時は1分以上かかってた記憶あるし!

なんて、感想を書こうかと思った時に気付いたことがあります。

私のVAIOノート君は、
open SUSE 11.1 → Windows 7 Beta → SSD換装 → Windows 7 RC → open SUSE 11.2

という真ん中に余計なものが混じっている為、
昔1分以上かかってたなんて記憶はなんの参考にもならないのです。

 

そーなると、もー気になって気になってしょうがないので、
11.1を入れなおすことを決心しました。

ちょーどよいことに、無事夏休みを取れたので、
① 11.1入れなおして起動時間図る
② 11.2にしてデフォルトをKDEにする
③ 先日投げてしまった無線LANをなんとか解決
④ おそーいアニメーションを何とか調整

ってな感じでKDEデビュー目指してみようかしら。

別にGNOMEでもいいじゃない?と、言われれば確かにその通りなんですが、
open SUSE使うならKDEにしたい!っていう妙な拘りがあるんですw

がんばろっと。

日本語配列キーボードが使えない?

 

先日、openSUSE11.2 milestone 4 を VAIO VGN-TZ90NSに入れてみて、
ちょこちょこ使ってるとなんだか違和感が。

おっかしいなぁとおもったら、キーボードが日本語配列になってないんです。
(なかなか気付かなかった私もオカシイが・・・w)

ということで、キーボードの設定を見直してみると、ちゃんと日本語になってるんですよね。

このウソツキめ!と言いながら新たに日本語配列の設定を作成してみると、
こんなエラーを吐きだしました。

XKB-error

なんとまーXKB関連でエラーが出ています。

XKBファイルというのが、キーボード定義ファイルになるんですが、
そんなもの私には何が何だかサッパリ分からないので、
XKB関連を全て11.1リポジトリの最新版にダウングレードしてみました。

・・・けど、症状変わらず。

エラー内容から検索してみると、
Bug 526180 - Error activating XKB configureation
Bugzillaに報告出てますね。(別言語ですが)

NEEDINFOで止まってるので、質問者の人が出てくるのをゆったりと待つかなぁ。

 

私が英語達者で、横から茶々入れ出来ればいいんですけどね。
そんなスキルは残念ながらありませぬ・・・。

2009年8月4日火曜日

OpenSUSE 11.2 milestone 4 入れてみた

 

7月28日にReleaseされた、OpenSUSE 11.2 milestone 4 を、
VAIO VGN-TZ90Sに入れてみました!

ほんとはRelease当日に入れたかったのに、仕事が連日忙しくて orz

今までずーっとGNOMEをデスクトップに選んでましたが、せっかくKDE4.3RCが入ってるので、
思い切ってKDEでインストール・・・・しようと思ったら・・・・

GRUBの書き込みに失敗!

お構いなしに再起動すればインストールできるものの、少々焦るバグですよね。
(ぐぐったらどうやらmilestone 3でも同じらしい & KDEとかGNOMEは関係ないです)

その他は順調に進み、無事起動しました。

んで、いきなりハマりました。

無線LANが繋がらない!
そんな馬鹿なデスヨ。

無線LANルータの設定は、WPA2-PSK AES/TKIP自動。
見えるし接続まではいくのだけれど、パスワードが通らない。

セキュリティを何に変えても通らないし、ネットにつながらないからYaST2も役立たず。

グラフィックボードが弱いせーか、KDE特有のボヨンボヨン跳ねるアニメーションも遅いので、
再インストールしていつも通りのGNOMEを選択してしまいましたw
(負け犬でスミマセン、もう少しサクサク動いてたら調べるんだけどなぁ)

GNOMEだと普通に無線LANに繋がる・・・なんなんだろこれ?
KDEユーザーが周りにいないので聞くに聞けないなぁ・・・。

OpenSUSE 11.2 の使い勝手についてはまた後日。

GNOME 2.28 のデフォルト状態で、タスクバーやウィンドウが黒くなってるのは、
正直ビックリでしたw

追記:
このウソツキめ、GNOMEは2.26でした。