ksymoopsというtoolを使用することで、Oopsメッセージをもう少しだけ分かりやすく、   
表示することができます。
準備するファイルは、   
・panic時に出力されるOopsメッセージ    
・KernelをBuild時に生成されるSystem.map
使用方法は、   
# ksymoops –m [System.map] [oops_message]
ksymoopsはkernel.orgのpub(ここ)から、ソースをDownloadして、    
makeして使用するのが一般的らしいのですが、    
組み込み用のディストロの場合、提供Toolの中に入ってることが多いです。
若干名前が違うかもしれませんが・・・・   
(Montavistaの場合は、$(arch)-ksymoops)
詳しい内容は、   
Linuxカーネルを読む -カーネル解析-    
に書いてありましたので、参考にURL張っておきます。
0 件のコメント:
コメントを投稿