2009年7月30日木曜日

multicast DNS

 

Windows PC同士LANで接続されている時に、コンピュータ名を使ってアクセスすると、
勝手に名前解決して接続してくれるんです。

私、これはそーいうものなんだと覚えてしまっていた為、
Linux(openSUSE)からアクセスしようとした時にすっごい悩みました。

具体的には・・・
・ファイアウォールを有効にしていると名前解決できなくなる!
・DNSサーバのポート(53)を許可しても名前解決できない!

おっかしいなぁ?と思って調べてみたら、
multicast DNS (5353:UDP)
なんてものを使っていたようです。

特定のサーバ無しで名前解決できるような仕組みなんだそうで。
そんなんあったんですねぇ(汗)

 

でも、YaSTのファイアウォールの許可するサービスには、
multicast DNSなんてものが見当たらず、結局手打ちで5353:UDPを追加しました。

なにかをインストールする必要あるのかなぁ??

2009年7月29日水曜日

デバイスを変更できるって便利ね

 

ホスト:Windows XP Pro
ゲスト:openSUSE 11.1

ホストにはUSB接続でイーモバイルの端末を接続していて、
お外にはそれで接続している状態。

この時、ゲストからお外に接続する場合、Ethernetをブリッジにしていると、
上手く繋がってくれなかったのです。

もちろん、イーモバイルの回線を共有するようにしたりなどの設定は、
全てやった(つもり)にもかかわらず、です。

NATに変更すれば繋がるのですが、お仕事の都合上ブリッジで使用したかったのです。

 

そんな時・・・・

デバイス増やせばどっちもできるんじゃん?

ってことに気がついたのです。

 

いやぁーよかったよかった。
根本的な問題は全然解決していないわけですがw

いざとなったときにデバイス構成ごと変えられるって便利ですね。
(今回の問題はVMwareじゃないと起こらないっていう噂もありますがw)

2009年7月27日月曜日

mylyn?

 

せっかくEclipse3.5で環境整えたと思ったのに、お仕事の都合上3.4にグレードダウンすることに・・・。

まぁ、大した手間でもないのでインストールしなおしてみたところ、Subclipseプラグインをいれるところで、
エラーがどっさり出てきてしまいした。
(site-1.6.2.1)

エラー内容を見てみると、mylyn 3.0.0以上が必要とのこと。

 

mylyn・・・・?

調べてみたところ、こんなページが出てきました。
[Think IT] 第1回:タスクとコードをつなげるMylyn

タスク思考UI用に用意されたプラグインということが書いてあって、なんとも便利そうなのはいいとして、
私タスク思考なんて言葉は初めて聞きました(´・ω・`)

だいぶ後れを取ってるってことなんでしょうねぇ。
mylynの使い勝手に関しては、暇な時にでも試してみてからブログに書くと思います。

 

 

ところで、これ何て読むんだ??
(「マイリン」でした)

2009年7月22日水曜日

libpopt.so.1の謎

 

とあるターゲットの開発環境(仕事で使用するものなので伏せておきます)を
インストールする際に、libstdc++.so.5libpopt.so.1が必要ですって怒られたのです。

libstdc++.so.5はC++の標準ライブラリですが、私が使用していてるOpenSUSE11.1には、
新しいバージョンのlibstdc++.so.6しか入ってなかったので、YaST2からインストールしました。
(libstdc++33というパッケージです)

libstdc++.so.5は簡単に解決しましたが、問題はlibpopt.so.1の方。

zypper what-provides libpopt.so.1
で、検索してみたけれども見つからない!

libstdc++.so.1でググってみても、日本語サイトが出てこない!

んでも、こんな文章を見つけたのです。
ln -s /usr/lib/libpopt.so.1 /usr/lib/libpopt.so.0. and be happy.
(OpenSUSE11.1では/lib/libpopt.so.0に入ってました)

え?!いいの?!
はっぴーになっちゃうよ?!

とか、言いながらSymbolic Linkを作ったら見事に問題が解決しました。

 

いいのかなぁ・・・・?

2009年7月21日火曜日

初めてeclipseいれてみた

 

LinuxのKernelのportingや、driverの開発を仕事でしている癖に、未だにeclipse等のIDEで開発したことが無かったのです。
ずーっと、vi等の最低限のToolを使い、debugもCUIでしたw

これじゃーいけないと思い、慌ててeclipseをインストール。

インストールした環境は、
OpenSUSE 11.1

インストールしたものは、
・eclipse-cpp-galileo-linux-gtk.tar.gz
・pleiades_1.3.0.zip
・site-1.6.2.1.zip

最新と思われるeclipse 3.5と日本語化、それにSVNのプラグインです。

現在開発中のkernelをSVNからインポートして、build出来るところまでやってみました。

 

・・・のですが、buildするまでに結構時間掛かってしまいました。

SVNからインポートするのは簡単だったんです。

そのままbuildすれば、プロジェクトのディレクトリでmakeをするなんて情報を、
どこからか見つけてmakeしてみたけれど、何にも動かず(´・ω・`)

試しにプロパティビルダーを作成してみて、作業ディレクトリをプロジェクトのディレクトリに
指定
してbuildしてみたけれど、ロケーションないって怒られる(´・ω・`)

ロケーションプロジェクトのMakefileを指定したら、実行できないって怒られる(あたりまえかw)

試しにロケーション/usr/bin/makeにしてみたら、見事に動いた!(`・ω・´)

 

あるぇー?手動なの?
っていう疑問は残ってますが、とりあえず動くので様子見です。

2009年7月19日日曜日

改行がずれる?

Windows Live Writerを使用中です。

どうにも、プレビューで見た内容と実際に反映される内容とで、改行の数が違うようにみえるんです。

ということで、改行の数をテスト。

この文章の後に普通の改行(<p></p>)を二回

この文章の後に普通の改行(<p></p>)を三回

この文章の後にShift+Enterの改行(br)を二回

どうなるかな・・・?


テンプレート次第かなぁ・・・(汗)

Doxygenの日本語化

日本語化と言ってもDoxygenは元々日本語に対応しているので、特にパッチを当てる等の作業は必要ないんです。

ただ、日本語を使用するにあたってすこーし気をつけなきゃいけないことがあります。
少々手古摺ってしまったので、メモを残しておきます。

① INPUT_ENCODINGは、UTF-8じゃないと化ける
② CHM_INDEX_ENCODINGは、SJISじゃないと化ける

ソースファイルがSJISで、INPUT_ENCODINGをSJISにしても化けちゃうんです。
これが、CP932でも化けてしまって悩みました。

SJISでも化けなかった成功例もネット上にはあるようですが、ソースファイルをUTF-8に変換してからDoxygenを使うほうが早いし確実です。

②はchm(Microsoft Compiled HTML Help)に変換する人のみ対象ですが、UTF-8でchmを作成すると、文字が化けてしまうのです。


使用しているバージョンは、
・doxygen-1.5.9
・graphviz-2.20.3
・Microsoft Office 2003 Resouce Kit (ork)

プロジェクトが燃え上がってる時に、こーいうくだらないところで手古摺っているとイライラしてきますよね(汗)





2009年7月15日水曜日

Threadのpidを表示する方法

また、しょーもないところで引っかかってしまったのでメモを。

threadを複数作成するプログラムをdebug中に、どーしてもpidが見たくなったのです。

ってことで、いつもどーり・・・

ps –A

あるぇー?出ないぞー?とか言ってました。
そーだよね、threadだもんね、でないよね orz


戒めの為にも書いておきます。
Threadを表示するには↓のように"-T"のオプションを付けるです。

ps –T

必要に応じて、”-A”付けたり”-f”付けたりですね。

・・・忘れずにっと。

2009年7月14日火曜日

NICの設定を変更する方法

 

Windowsだと、デバイスマネージャからNIC詳細設定を開けば、ドロップダウンリストで選択できるのだけれど、Linuxはどーだろう?と思って調べてみました。

・・・・って調べるほどのものじゃなかったです。(汗)

 

ethtoolなんて便利なものがあるんですね。

無知って怖い。

 

以下、変更の仕方

ethtool -s|--change DEVNAME     Change generic options
                [ speed 10|100|1000 ]
                [ duplex half|full ]
                [ port tp|aui|bnc|mii|fibre ]
                [ autoneg on|off ]
                [ phyad %%d ]
                [ xcvr internal|external ]
                [ wol p|u|m|b|a|g|s|d... ]
                [ sopass %%x:%%x:%%x:%%x:%%x:%%x ]
                [ msglvl %%d ]

Windows Live Writer てすと

Windows Live Writer を問題なく使用できて、
Liveスペース以外を探し中。

HatenaやFC2と違ってすんなり設定できたけれど、
使い勝手はどうだろう??

とりあえず投稿テスト。